キリマンジャロ(タンザニア)の旅7日間:5日目
TOPページへ
2月27日(水)小松駅〜関西空港〜ドーハ空港
2月28日(木)関西空港〜ドーハ空港〜ダルエスサラーム空港〜キリマンジャロ空港〜モシ市
3月 1日(金)コーヒー農園〜KINAPA〜コーヒー農園〜ホテル
3月 2日(土)TEACA〜ホテル
3月 4日(月)モシ市〜キリマンジャロ空港〜ダルエスサラーム空港〜ドーハ空港(乗り換え)
3月 5日(火)ドーハ空港〜関西空港〜小松駅
2013年3月3日(日) アルーシャ国立公園 〜 ホテル
NEW

2013年3月3日(日)天気:晴れ
06:20頃 ホテル5階の展望室から眺めたキリマンジャロ。

キリマンジャロ頂上付近を拡大

アフリカの夜明け。

朝の散歩。仏教寺院。

モシ市街。
きれいに並べています。
どこでも歩道をきれいに掃除をしていました。

キリマンジャロがきれいに見えます。

モシ市街。

今日は、キリマンジャロマラソンの日。
給水所も準備万端。

壁にもキリマンジャロやいろんな絵が描かれていました。

ホテルに戻って朝食。


08:00にホテルを出発。
今日は、アルーシャ国立公園へ。
ほとんどの道が真っ直ぐです。

目の前には、これから行くアルーシャ国立公園にあるメルー山(4,566m)が見えます。

道路脇には、コーヒー集団農場。

アルーシャ国立公園入口に着きました。

奥の事務所で入園手続き。入場料$35/人。
左奥にはトイレ。園内には3箇所ほどしかありませんのでご注意を。

右側には、ビジターセンター案内板がありました。

地理や歴史などを紹介。

ジオラマで国立公園を紹介。

国立公園を紹介。

国立公園内の休憩所などを紹介。

地形の成り立ちを紹介。

動物を紹介。

マサイ族など民族を紹介。

遠くには、キリマンジャロが見えていました。

第一発見!
シマウマの群れ。

次は?ゾウです。
どこにいるのかわかりますか?

アビシニアコロブス。
オナガザル科のコロブス亜科に属するサル。
体長60〜75cm。尾長約80cm。体重約20kg。

展望台:ングルドット・クレーター。

何かいないかと探しましたが、いませんでした。

車を降りて。

大きな木。

ヒヒ(バブーン)。
体長110cm。尾長約75cm。体重約5kgにもなるオナガザル科のサル。

インパラ(メス)。
体長約150cm。尾長約30cm。体重50〜70kgのウシ科のアンテロープ

イボイノシシ。
体長約130cm。尾長約50cm。体重約100kg。イノシシ科。

マサイキリンの群れ。
一頭発見! 二頭? いやいや三頭。 えっ!四頭も。
こんな感じでした。


新たな動物を探して回ります。

休憩所とトイレタイム。

鳥。名前は?

バッファロー。別名アフリカ水牛。
体長約340cm。尾長約110cm。体重約870kg。

フラミンゴ。


マサイキリンの群れ。
ツタの葉を崩したようなギザギザの入った模様を持つキリン。

シマウマとマサイキリン。

昼食は、モメラ・ワイルドライフ・ロッジにて。
ビールは初めての「サファリ」。

左はカルボナーラパスタ。右はグリルチキン&ポテト

ガイドさんと運転手のアーサーさんも一緒に。

アビシニアコロブス。

最後は、シマウマの群れ。

アルーシャ国立公園ともお別れ。

ガソリンスタンドの壁にもキリマンジャロや絵画が。

ホテルに戻ってからシャワーを浴び、夕食へ。
イタリア&インドレストランです。

これもお初のカストルとンドウでう。

雰囲気も良かったです。

夕食は、カルボナーラパスタやチキンカリー、サラダなど。

おいしかったです。
2月27日(水)小松駅〜関西空港〜ドーハ空港
2月28日(木)関西空港〜ドーハ空港〜ダルエスサラーム空港〜キリマンジャロ空港〜モシ市
3月 1日(金)コーヒー農園〜KINAPA〜コーヒー農園〜ホテル
3月 2日(土)TEACA〜ホテル
3月 4日(月)モシ市〜キリマンジャロ空港〜ダルエスサラーム空港〜ドーハ空港(乗り換え)
3月 5日(火)ドーハ空港〜関西空港〜小松駅
TOPページへ